松屋、ラインペイ(LINE Pay)の使い方やクーポンなど

LINEペイのイメージ

松屋ではQRコード支払いに対応しており、ラインペイ(line pay)支払いも対応しています。そしてクーポンやお得なキャンペーンが盛りだくさんとなっています。

ただし松屋でラインペイ(line pay)支払いをするのはちょっとややこしい。ラインペイ(line pay)のクーポン支払いとなると更にもう少しややこしい。

松屋の券売機支払いでうまくいかず困った人もいるのでは?

実は私もうまくいかず悩んでいました。でも無事に解決したので今では気軽に支払っています。

ということで、今回は松屋でのラインペイ(line pay)支払いの使い方やクーポンの使い方などについてまとめます。

  • ラインペイ(line pay)の登録方法
  • 松屋でのラインペイ(line pay)の使い方、支払い方法
  • ラインペイ(line pay)のクーポン利用方法
  • 松屋のクーポンとラインペイ(line pay)のクーポンは同時利用可能?

およそ上記の順番でまとめていきます。少しずつ下がって確認ください。

ラインペイ(line pay)の登録方法

LINEを使っている人は多くてもラインペイ(line pay)を使っている人は意外と少ないかもしれませんね。

ラインペイ(line pay)はLINEの上部右端にあるマークをタップすることで登録に進みます(機種やバージョンによっては右下)。

LINEのウォレット

私の場合は既に登録しているのでチャージしている金額が出ていますが登録していない場合は登録の案内が出てくるので指示に従って登録してください。

 

松屋でのラインペイ(line pay)の使い方、支払い方法

松屋では支払いに現金、電子マネー(交通系)、QRコード支払いが対応しています。

QRコード支払いは2019年になって急激に対応が増えてラインペイ(line pay)だけでなくPayPay(ペイペイ)、楽天ペイ、オリガミペイ、メルペイにも対応。

QRコード支払いは少しややこしいのですが基本的には全て支払い方法は同じです。以下にその手順を紹介するので使ったことがない人は必ず確認してください。

 

券売機で欲しい商品を決める

松屋「QRコード支払い」券売機イメージ

松屋の券売機はいろいろなパターンがありますが最近は上の画像のような感じが多いです。

最初に店内飲食もしくは弁当を押してください。すると商品の一覧が出てくるのでそこで商品を選びます。松屋の公式QRコードクーポンを使う場合はそのQRコードクーポンのコードを先の画面にあるQRコード読み取り口にかざして商品を選択します。

注文商品を選ぶと合計金額が出てきます。ここで現金支払の場合は特に何も考えずに現金をそのまま投入すればいいので簡単。特に迷うことはないでしょう(ここまでの手順は現金支払と同じ)。

一方、ラインペイ(line pay)などのQRコード支払いの場合は以下の画面右下にある「QRコード決済」を押す必要があります。「QRコード決済」を押さずにQRコードをかざしてもエラーが出るので注意。

松屋「QRコード支払い」券売機イメージQRボタン-2

QRコード決済を押したらあとはQRコードを券売機の指定の読み取り口にかざせば支払いが完了します。

(それでもエラーになる場合はチャージ金額が支払い金額よりも多いことを確認してください)

あとラインペイ(line pay)のQRコードの出し方が不安な人のためにラインペイ(line pay)のQRコードを出す方法についても説明します。

 

ラインペイ(line pay)のQRコードを出す方法

LINEのウォレット

ラインペイ(line pay)で支払いをする時にはQRコードを出す必要があります。その手順はいろいろありますが今回はLINEを開いている状態からQRコードを出す手順を説明します。

まずは先の画面上部右側に赤枠で囲ってあるウォレットマークをタップ(機種やバージョンによって画面右下にある場合もあります)。

すると以下の通りウォレットが出てくるので中央に赤枠で囲ってある「コード支払い」をタップします。

LINEペイの支払い

すると以下のような感じで支払い用のQRコードが出てきます(設定によっては6桁のパスワードの入力を求められます。その際には予め設定したパスワードを入力してください)。

横長のコード(上側)と正方形(下側)のコードの2つがありますが、松屋では正方形の方のコードを使います。

LINEペイの支払いQRコード

正方形のコードをかざすと支払いが完了します。ラインペイ(line pay)の支払い履歴でも確認してください。

(先にも紹介したように、支払い前に松屋券売機の画面右下に出てくる「QRコード支払い」を必ず押してください)

 

ラインペイ(line pay)のクーポンを使う方法

松屋ではラインペイ(line pay)クーポンが出てくることも多いです。100円引き、200円引きといったパターンのクーポンになります。

その使い方が少しややこしいのでラインペイ(line pay)クーポンの使い方についても以下に説明します。

以下の画像のようにQRコードが出てきたところで右側にある「クーポン検索」をタップしてください。ラインペイ(line pay)クーポンがあればクーポンが出てきます。

LINEペイのクーポン-2

例えば、以下はローソンなどで使える200円引きのクーポンが出てきていますが松屋のクーポンがあればそれにチェックを入れて下にある確認をタップします。

LINEペイのクーポン2

すると以下のようにクーポンが適用された上でのコードが出てきます。今回はローソンのクーポンの例ですが松屋でも同じ手順でクーポンを適用することができます(もちろんクーポンが出ていたらですけど)。

LINEペイのクーポン3

あとは通常のQRコード支払いと同じように、出てきたQRコードを読み取り機にかざせば支払いが完了します。

ちなみにLINEクーポンとラインペイ(line pay)のクーポンは違うので注意してください。LINEクーポンは支払い前に割引などが適用されるクーポン。

一方でラインペイ(line pay)のクーポンはラインペイ(line pay)での支払い時に割引が適用されるクーポンになります。

 

松屋のクーポンとラインペイ(line pay)のクーポンは同時利用可能?

少しややこしいのですが松屋のクーポンとラインペイ(line pay)のクーポンも違います。

松屋のクーポンは以下のような感じで支払い前に割引するクーポンになります。

松屋のモバイルクーポン生姜焼き定食80円引き2019年4月9日~5月14日

一方でラインペイ(line pay)のクーポンは先程紹介したようにラインペイ(line pay)での支払い時に適用されるクーポンです。

よって注文時に松屋のクーポンで割引を適用させてから、更に支払い時にラインペイ(line pay)のクーポンでお得に購入することは可能。

すなわちクーポンの2重適用は可能です。

 

松屋でのラインペイ(line pay)支払いのメリット

松屋でラインペイ(line pay)を使う場合のメリットについてまとめます。

 

ラインペイ(line pay)クーポン使える

松屋で使えるラインペイ(line pay)クーポンが出ている場合はそのクーポンを使って支払うことができます。

先に紹介した通り、基本的に松屋の公式クーポンと併用できてお得。

 

ペイ得20%キャッシュバックなどのキャンペーンも

また、ラインペイ(line pay)ではペイ得という20%キャッシュバックキャンペーンをしていることがあります。

今後のキャンペーンについては不明ですが今後もキャンペーンがある度にお得に支払うことができる可能性があります。

最新のクーポンやキャンペーン情報は別途まとめるのでそちらで確認ください。

(参考:松屋の最新クーポンメニュー

 

LINEポイント貯まる

松屋でラインペイ(line pay)支払いをするとLINEポイントが貯まります。

もちろん、現金支払いだとポイントが貯まらないので積極的にラインペイ(line pay)支払いを行いたいところです。

 

支払いが簡単?

慣れれば現金よりも支払いが簡単?

個人的にはあまり慣れていないので何とも言えない部分はありますが慣れれば支払いも簡単になると思われます。

 

松屋でラインペイ(line pay)支払い時のデメリットや注意点

松屋でラインペイ(line pay)支払いをする時のデメリットや注意点についてもまとめます。

 

残高があることを予め確認しておこう

ラインペイ(line pay)のQRコード支払いでは残高がないと支払うことができません。

必ずLINE Pay残高に余裕があることを確認しておいてください。

残高が不安な時はチャージしておきましょう。

それほど大変な話ではありませんがラインペイ(line pay)支払いでは常に残高を意識する必要があるのがデメリットであり注意点であると言えます。

(ラインペイ(line pay)は普通の財布と同じように考えてください。財布の中身が足りなかったら大変ですよね)

 

QRコードを予め出しておこう

注文する商品を決める前にQRコードは予め出しておいたほうがスムーズです。

QRコードを出してからの利用するまでの猶予時間は5分でその時間が切れたら使えないのですが、その際には更新ボタンを押せばすぐに使えるようになるので特に問題はありません。

逆に出しておかないと出すまでの手間がかかる他、最悪の場合はアプリの更新などで時間がかかる場合もあります。支払いに時間がかかると並んでいる他のお客さんの迷惑になることもあるので注意してください。

 

松屋、ラインペイ(LINE Pay)の使い方やクーポンまとめ

  • 松屋では店内券売機での支払いにQRコード支払いが可能
  • ラインペイ(line pay)も利用可能
  • ラインペイ(line pay)支払いは最初はちょっと戸惑うけど慣れたら簡単
  • キャンペーンやクーポンでお得になることも多いので積極的に使おう
  • ただしラインペイ(line pay)の残高には注意

今回は松屋でのラインペイ(LINE Pay)の使い方やクーポンの利用方法などについてまとめました。ラインペイ(line pay)ではクーポンやお得なキャンペーンなどがあり凄いお得なので上手に使ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です